前向け思考力。
平々凡々の女子高生と平々凡々の中坊の息子の平々凡々の母の不定期日記です。
事故から一月。
心配事は顔に現れるらしく、
会社の親友は、顔色が悪いとか、
顔がやつれたとか、
全てを語っていないあの人もこの人も、
とても心配してくれます。
事故が無かったら、
今頃テレビ買ってったかも、
とか色々考えたりしますが、
事故がなかったら、
こんなに周りの人に支えられて生きていることに、
感謝していなかったかもしれない。
もちろん、今までも、いい人ばっかりで、
自分が陥没している感覚はあったけど・・・。
年末を控えて、できないことをできないと、なんと伝えたら良いのか・・・、
と毎日考えていたところもあって、もう、本当に限界だったところもある。
限界を他人や身内のせいや境遇のせいにせずに、
自分が作り出している事にきづかせてくれたのかもしれない。
さあ、これからどうするのか、どうするべきなのか。
今年は近年になく、雪質良好。
事故現場はスキー場のふもと。
被害者はもと体育の先生。しかもスキー部の・・・。
私以上にゲレンデに引力を感じていることだろう。
娘に叱られる。
娘にしかられるかも。
私も彼女もBB型なので、
そんなに深刻に考えず、マイペースでいきます。
今年はここ近年になく雪質が良好です。
息子の最後のスキー教室にボランティア参加しました。
もっと、もっとスキーがしたい。
もっともっと上手に滑れるようになりたい。
できる事ならインストラクターになりたい。
無理かな。
でもこんな山の中に住んでいて、
スキューバーのライセンスとったりするより簡単だろうし。
絶対いつかやってみよう。
顔だけ出して目を閉じている姿は、
赤ちゃんのときと何にも変わっていません。
ブログのスパンが長いよりも、
これをアップしたことのほうがご立腹かも。
ぷぷぷ。
正月休みが終わりました。
今年の仕事面での目標。
”定時行動。”
時間にルーズな性格でなかなか10分前に入室できなくて、
若い子たちに示しがつかないので、
いや、人にどう思われても、
あんまりギリギリ行動では、
昨年末の二の舞。
なんとかこの癖を打開したいと思います。
が、初日、前の晩のうちに、
出勤の荷物も準備して、旦那のシャツも、
朝ごはんも昼ごはんも下ごしらえをバッチリしていったはずなのに、
やっぱりギリギリ出勤でした。 明日こそはと、
2日目、ゴミの日でした。
少し早く家を出れたのに、
ゴミ集積所で近所のおじさんと少し話してしまい、
やっぱりギリギリ。
3、4、5日目。。。いうまでもなくギリギリ。
でも、今までと違うところは、
ちゃんと化粧をして、
会社指定のちゃんとしたルートで、
国が定めるちゃんとした速度で、
一停もしっかり守って通勤していること。
今まで事故が無かったことのほう、がきっと不思議なんだ。
来週は時間に現れるように頑張ろう。
でも来週からは学校が始まるからそこがネックなんやさな。
目標。
今年、念頭におく言葉として、
「己の丈を知る。」
去年の年頭に同じように「謙虚」
という言葉を念頭に一年頑張ってきました。
謙虚に構えてよかったと思う瞬間が多々あり、
もちろん今年も謙虚に行きたいと思います。
どちらかというとpossitive思考のほうだと思ってきたのですが、
バレーも役の仕事にしても、
ああ、あの人possitiveだといわれたいがために欲張ったところもあると思います。
仕事に関しても、頑張っているつもりが、
見方によっては時間にルーズ。
今年は仕事は時間内におさめる。
カテキョの仕事を5時半~6時半枠を展開する。
自分の机(自宅の)に1日10分座る事。
ピアノ曲を1曲マスターすること。
バレーは辞めても良いかな。
できることをできるようにきちんとやっていこう。
今朝からの雪の中、息子のスキーを履いて庭を一周しました。
ひどいスキーです。
べた雪のせいもあってスキーの裏に雪がガッツリつきてきます。
これじゃ滑れない。
見てろよカービングスキーども、
「オレのスキーは古いけど、ほっといても滑るスキーなんや。
オカンがワクシングしたんや。普通これ位するろ。」
ていわしたる。