忍者ブログ

前向け思考力。

平々凡々の女子高生と平々凡々の中坊の息子の平々凡々の母の不定期日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豪雪。

今シーズンに入って初めて、
雪がふった!!といって良いほどの雪が降りました。
昨日は小学校の読み聞かせのボランティアで、
朝、いつもよりは時間に余裕があり、
娘を高校まで送っていきました。
それでも流石のゆきんこ達、
この雪の中、自転車で登校する子もちらほら。
もと雪んこのウチのだんなさんいわく、
雪道のほうが自転車は滑らない・・・とか。
それでも一昨日の朝は、高校前の橋の上で、
転倒自転車が続出したとか。

KC3B0163.JPG学校ボランティアの控え室は、
どのボランティアも校長室。

左はE小学校の校長室からの雪景色。
校長先生は音楽の先生で、
声がとても素晴らしい。
いつも指揮をしておられたり、
指導されている姿しか拝見した事がないので、
是非一度、奏者としての勇姿を・・・。

それでも、
初めて先生の指揮しておられる姿を見たときには、
ああああ、音楽を楽しんでおられるんだな~っと、
思いました。

下の写真は校長先生のデスク。
ご不在でしたので、無断でにブログに・・・。

KC3B0164.JPGこの校長席に座る校長先生は、
私の知る限り、4人?
どの先生もE小学校の子供達をかわいい、
かわいいと言ってくださいました。
どの方もカラーがあり、どの先生も大好きでした。

学校のボランティアを細く長く楽しんできましたが
息子が卒業するまでのあと半年です。
PR

おしちや。

お寺の仕事で半日会社を休みました。

DSCF0924.JPG12月10日は我等がお寺の報恩講という行事があり、
そのお手伝いに行ってきました。
いろんな役職はあるのですが、
今回私が参戦したのは、同朋会の女方。
お参りに来てくださった方にご飯を振舞います。
メニューは毎年だいたい同じらしく、
味ごはん、味噌汁、つけもの。
90人分ともなると圧巻です。
ベテランの手にかかるとどれも懐かしく、
暖まる味でした。

日曜学校の子供たちも、
おときをいただきました。
競争するようにおかわりをする子供たちの姿に、
今時の子には見られない、
素直さをDSCF0925.JPG感じました。

おときの後に、
御堂でお参りがあり、
御講話がありました。
今年は街のおぼうさんがきてくださって、
親鸞聖人のお話でした。
時々記憶が跳びましたが、
たまにこうゆう話を聞くと心が浄化されるように思うのは、
年をとったせいでしょうか?

住職は若い住職になられてからどれくらいになるでしょうか?
奥様もとても板について、
着物も綺麗に清楚に着こなしてみえたので、
「おきれいですよ、あとで写真とってもいいですか?」
と声をかけたものの、あまりにも綺麗だったので、
なんだか恥ずかしくなってしまって、
やっぱりシャッターチャンスをのがしました。
今度の行事は大晦日です。

少年団大会当日。

先のぶっきらぼうな日程は、12月6日の
市内の少年団という少年団の、
少年団大会の日程でした。

午前中は年内に頑張った団員に表彰がありました。
年間通して結果が得られた子も、
順位ではなくて、頑張った子みんなに優秀団員招賞が、
特別頑張った子には最優秀団員しょうが、
全国的に活躍した子には特別優秀団員賞が贈られました。

やっぱり週に2日ほどでしたが、
名前を覚えて、親さんとも仲良くして、
手をかけてきた子はどの子も可愛く、
団長と副団長を行進に送り出すときも、
一人ひとりが名前を呼ばれるときも、
なんだかしみじみ感じられました。

優秀団員の表彰を代表して、
我が息子がその代表として表彰を受けました。
役員側からの依頼だったので、
役員側から表彰の説明があるものと思っていたら、全く無く、
ぶっつけ本番で表彰の大舞台に上りました。
多少しっかりしない足取りでしたが、
彼にとって、多分今まで生きてきた中で一番緊張して、
貴重な体験ができたんじゃないかな、
と思いました。
もちろん、表彰の後、かなりな勢いで、
彼は私を攻めました。
「なんで教えてくれなかったの!!!」
26951f1d.jpeg
そしてやっぱりタイミングを、
カメラにおさめるタイミングを失い。
自宅にてのこの光景。

午後は交流会として、
高学年は綱引き大会、
低学年はドッジビー大会。
ここでもシャッターチャンスは
多々あったにもかかわらず。。。

DSCF0917.JPG自宅にてこのショット。

大会が閉会した後、
コーチが誰もいなかったので、
挨拶をしました。
あっという間の楽しい一年でした。
ありがとうございました。
と言った後、
あ、まだ冬季の練習があるには
あるんだ。と。。。

朝の集合の時には、
「やっぱり団長なんかやらない!!!」
と言っていたT君、
今期、団長を務めてくれたM君と、
アリーナに挨拶の音頭をとってくれました。
あの後ろ姿のショットも、残っているのは、
私の脳裏にのみ。。。
きっとみんなの脳裏にも残っていますように。

少年団大会日程。

09:30 アリーナ正面ロビー集合。
10:00 受付開始。
10:20 団旗、プラカード係整列。
     受賞者整列。
10:25 来賓入場。
10:30 司会開始。
     団旗、プラカード入場。
     開会宣言。
     贈呈式。
     本部長挨拶。
11:00 表彰式。
     市長、教育長祝辞。
11:50 体験発表。
12:00 午前の部終了。
     昼食。
12:45 綱引き、ドッジビーくじ引き。
13:00 交流会。
     綱引き(メインアリーナ)
     ドッジビー(サブアリーナ)
13:30 交流試合開始。
15:00 交流会閉会式。
15:30 閉会宣言

服装 競技は団T短パン、はちまき
    見学 暖かい格好。
持ち物 上履き、タオル、飲み物
     マスク

初冬の我家。

「私の管理できる高さに切ってまった。」

ある日帰宅したら庭がえらくすっきりしていました。
時代のながれとはいえ、
管理費がかかりすぎる庭木をこれほど切るのには、
姑は勇気と思い切りのエネルギーが、
どれほど必要だった事か。。。

夕方暗がりに見たときは、
その変貌にさほど気付かなかったけれど、
やっぱり切りすぎ。

でもばあちゃん、ありがとう。
すごくすっきりして、明るい庭になりました。
なかなか斬新ですよ。
KC3B0153.JPG
落ちる葉はすっかり落ちてしまって、
こ寒い眺めです。
いややああ、
すっきりしちゃったな~。

自分のウチの庭のものなのに
なんの実かわかりません。

ひゅうううう~、寒そう。

プロフィール

HN:
ぶんちょう
性別:
女性
自己紹介:

最新TB

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- 前向け思考力。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ