前向け思考力。
平々凡々の女子高生と平々凡々の中坊の息子の平々凡々の母の不定期日記です。
- 2025.02.08
[PR]
- 2010.05.02
A kind of ・・・。
- 2010.04.27
桜満開です。
- 2010.04.25
稼ぎの良い鞄。
- 2010.04.23
長男の担任の先生。
- 2010.04.23
夜桜。
A kind of ・・・。
市内の旅館に、お手伝いに行ってきました。
食事のサーブの仕事でしたが、
担当する何組かのお客様の中に、
海外の方が一組いらっしゃいました。
お話をしているとスペインの方らしく、
奥さんの方は片言の英語ができるようでしたが、
旦那さんの方は英語も日本語もなんかよく解らないようでした。
”Welcome to this hoteru,
How about sightseeing in Takayama?
Can you enjoy?"
あってんのか、頓珍漢なのかどうなのか、
Smileふりかざして果敢に攻めてみました。
歩み寄りの態度だけはわかっていただけたらしく、
その美男美女のご夫婦、
和んだかんじで微笑み返してくれました。
困ったのはメニューの説明。
とりあえずお刺身の説明を・・・
”This dish is OSASIMI.
Fresh fish is in it white fish IZUMIFUGU.
You can eat this with soysouce...here is.
Beside soysource,little case,Wsabi and Shiso.
They are Japanese spices.
When you can eat Sasmi,please melt them in soysource.
コンロに火を入れながら・・・
You can eat boiling Osasimi."
このへんからドンドン自信がなくなってきたものの、
Mr.and Mrs.Smithは食い入るように、
私の説明を聞いてくれるので、
とても引き下がれない状態に・・・。
えごま豆腐なんてなんてったらいいのか・・・。
"This dish is Egomadouhu.
Egoma is seed like sesami."
だいぶやけくそ。もう精一杯になってしまって、
"Would you like something to drink?"
"Tow beer ,please."
は~。
料理はこのあと6回に分けて運びます。
"This dish Musimono.
Anago is look like Unai nyoronyou.
With Yomogi Japanese harb.
Together and sutiem.
Too hot,please be careful."
なんのこっちゃ。
"This is Ayu,living in rivers.
You can eat direct or with this souwer source,”
もう必死になってきた。
この後陶板焼き肉、コレは
生の肉用の箸をつけるけど、
それは生肉を触る用、
食べるときは今までの箸を使ってちょ。
たれは3種類あるよ・・とか。
そのKindが出で来なかった。
とろろソバ、てんぷら、ごはん、デザートと続きました。
このお客さん、ちょっと時間を遅れていらっしゃったので、
こちらに少し余裕が出てきて、
"Tonght,I am very happy.
A beautiful Lady and a handsam gentleman make me happy.
Very very thak you very much."
と最後まで頓珍漢な発言で、
流石にそんなこと言われると思ってなかったらしく、
ぽかんとしておられた奥さん、
だんなさんに通訳してくださって、
二人で、彫りのふか~いsmileを頂きました。
で、結局ちゃんと通じたのは教科書にも載ってるアノ一言だけだったのかな?
ある意味幸せな一夜でした。
稼ぎの良い鞄。
たしか・・・、
旦那の会社の人が転勤していったときに、
こちらに忘れていってしまったもの。
「もらったんだけど、オレいらないから、くれるさ。」
と私のものになりました。
だから投資はゼロ。
ところがこのかばん。
何年たってもちっとも痛んでこないので、
よくよくみるとけっこういいブランド物。
そういえば、
中学3学年分の教科書からワークから、
定期テスト、実力テストの過去問のコピーから、
けっこうパンパンにいれて過酷に使っているのに、
もち手のところも付け根もぜんぜんなんともない。
受験に切羽詰った知り合いのところに、
このパンパかパンの鞄を持ってお邪魔すると、
「わあ、本格的。」
「さすがプロ。」
なんて言われました。
持ってる本人は・・・いかがなものかな。
てことはこいつ相棒?
今日も朝から良い仕事してます。
アタクシが失敗しても、
黙ってついてきてくれる。
いままで気付かなくてごめんよ。
長男の担任の先生。
息子は私のようなすぐにキーキー言う、
私くらいの年頃の女の先生は苦手で、
ずっと男の先生になって欲しいらしかったところ、
彼の念願かなって、
38歳の、非常に温厚そうな男の先生が担任になりました。
学級通信のプロフィールを見ていると、
多趣味でなんでもできそうな・・・。
いやしかし、何よりも・・・
息子を褒めてくれる。(涙)
「彼は、大人に善く思われようとして行動するんじゃなくて、
大人が見てないところでも、
善いことをしようと続けられる子だと思います。」
とか・・・。
息子が学校に向かう後姿が、
とても楽しそうで頼もしく見えたのは、
きっとこうやって言ってくれる人がそこに居るから。
よかった~、優しい先生で~。
先生があんまり息子を褒めてくれるので、
うれしくなって長話してしまいました。
よかったね、
楽しい中学校生活の、
ハジマリハジマリ~。
習字教室で書いてきた三つ目の字は「三」
「一」と「二」は上手だったけど、
「三」はへたくそだ、と先生に言われたそうです。
それを聞いた娘と私はずっこけましたが、
よく見てみると、
どの横棒も性質が違う。
改めて深いな~っと感心しました。
夜桜。
”桜を見に行きたい”
とライトアップギリギリの時間に、
夜桜見物に行ってきました。
川端の桜並木。
私はB型なので、
何時なんどきも自分の姿は、
仮の姿でもあり真の姿と思っているところもあって、
A型のだんなさんのように、
一つのことにコンを詰めて悩む事が
どうもあんまり無いようです。
ここしばらく仕事に悩んでいただんなさん、
とても良い気分転換になったようでした。
私も、もう少し悩んで、
痩せたり胃が悪くなったり、倒れたり、
円形脱毛にでもなれば、
少しは可愛げがあるのかなあ。
こんなことくらいで、
気がはれたのなら、きっと色々疲れていたんだろう。
ご苦労サンです。
そして明日もがんばれ。