忍者ブログ

前向け思考力。

平々凡々の女子高生と平々凡々の中坊の息子の平々凡々の母の不定期日記です。

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

扇の的。

家庭教師なんて仕事をしていますが、
オールマイティではなく、
とくに社会(歴史)と国語は、
家族に協力を願う事が多々あります。

先日、定期テストの見直しをしていたところ、
古文の定番、平家物語のなかの扇の的、
さらにてっぱん問題の、伊勢三郎義盛が与一に言った、
「御定め」とは、誰が誰に対してのお定めだったか、
という問題。
何年か前に同じ問題を、また25年前にも、
自分がこんな問題に当たったことが記憶にあります。
それでも、はっきりしない回答を教えるわけにはいかず、
自宅に持ち帰って、旦那さんと、
これまた最近すごく頼りになる高校生のお姉ちゃんに聞いてみました。

正解は源氏の大将義経が全源氏民に下した命令。

旦那さんと女子高生による解釈は以下のとおり。

源氏は平家を追い詰めたものの、
陸軍派の源氏は、水軍派の平家が沖に逃げるのを、
手をこまねいてみていたところ、
平家方のおてんばな一人の女性が、
(この女性は平家の中でも気が強くて有名だったとか。)
「や~い、ここまで届くもんなら討ってみ~、
 べーろべーろべー。」
とばかりに扇の的を棒の先につけて掲げたところ、
意外にいとも簡単に矢の名士与一が射落としてしまった。
あっけにとられて両者とも見ていたが、
その絵画的美しさに感動した平家の重鎮が、
「今のよかったわ~」
と感動して踊り出てきたところを、
源氏方の義盛が与一に、
「大将の命令や。今がチャンスやで。」
とささやいたところ、はっと我に返った与一が、
ひょうふっとこれまたいとも簡単にその平家の重鎮を射止めてしまった。
よくやったという者もいたが、
それはあかんやろと言った者もいた。

てなかんじです。
とてもわかりやすく砕けた解釈で、とても助かりました。
もちろん生徒にはもう少し修正して説明しました。
PR

会長任期終了。

市のスポーツ少年団の陸上部の会長を勤めてきました。
1年なんてあっという間でした。
この1年、いろんな人と出会いました。
一期一会とはよく言ったもので、
一人一人との出会いを大事にして、
この人生を折り返したいと思います。

副会長を勤めてくれた、会社でも仲良しのHさんは、
「あなたのおかげだ。」
と最後まで私を上手に操縦してくれました。
庶務さんは、システムエンジニアで、
いつも完璧な書類を用意しながらも、
まいど会うたびにいろんなことを相談してくれて、
やっぱり私を立ててくれました。
会計さんは、銀行員で、
家計簿すらまともでない私に預けられた財布を、
しっかり管理してくれました。
22年度が始まったときに、
会計さんのお家で親睦会なんかをやったのですが、
彼女が「今年のメンバーはベストメンバーだ」
といってくれたのが、最後まで私の支えでした。

支え?・・・崩れそうな事があった?   答えはNo.

幼馴染や同級生がいない私には、
一気に交友が増えて、
本当に楽しい1年でした。

陸上の子は・・・、特に私が会長を勤めた団の子は、
人見知りが激しい子もいれば、
感情の起伏が激しい子も、
野球やサッカーをリタイヤしてきた子も、
人前で一声も出せなくなった子も、
家庭に事情があって親といっしょに住んでいない子も、
うちの子みたいにデブちゃんもいます。
大多数が苦手だったり、いろんな子がいます。
でも、みんな普通の子うちです。

たかが走ったり飛んだり投げたりじゃん。
なんの条件が必要?
ある子の記録がのびなかったら誰かに迷惑?
全然。
その子が昨日よりも強く、
昨日よりもいろんなことを考えられるようになったら、
それでいい。
次がんばればそれでいい。

お祭り騒ぎの好きそうな普段からの私に、
前年よりも親睦会(飲み会)が少なく、
納会でさえも練習の時間を利用した形をとったことに
不満の親さんもみえたかと思います。
そういうところに来ないと仲間にしない風潮が
飲み会の多いスポーツ少年団の育成会には多い。
そんなことにエネルギー使うんなら、子供といっしょに使おう、
とか、色々考えたり。

1年間そんな色の旗を振り続けました。

納会にはほとんどの親さんが集まりました。
どの人も私の大切な人です。

でも誰よりも、どの人よりも、
一番の協力してくれたのは息子です。
お母さんにすばらしい1年をありがとう。

お話をアップしました。

ずいぶん前に書き始めたお話を仕上げました。
競馬を知らないのに競馬ねたです。

「お母さんのあのロバの話結構好きやよ。」
という娘の言葉にのせられて仕上げました。
漢字の誤字があるかも。
周る?回る?廻る?
よくわからないままとりあえず。
公開するんだからちゃんと調べるべきかもしれないけど、
フル・パートタイマーの休日の自由はこれが限界。

まだまだ書きかけのお話はありますが、
とりあえず2作目です。

2人の父とチャン・ツィー。

スゴーく沢山の映画を観た時期がありました。
もちろんレンタルDVDですが。
”初恋の来た道”というチャン・ツィー初主演の映画があります。
今ではアジアンビューティーの代名詞のような大女優ですが、
当時は本当にかわいらしく、
またそのストーリーも彼女のかわいらしさが、
すごく素直に出た映画でした。

私はけちなので、借りてきたDVDは、
1回目は吹き替えで、2回目は字幕で、
3回目は吹き替えなし字幕無しで観ます。

その映画もそのように観たのですが、
1回目は、かわいらしいチャン・ツィーが、
頑固なおばあちゃんになった姿に違和感を感じました。

それがなければ爽やかなかわいらしい映画だったのに。

でも回数を重ねるごとに、
頑固な婆になったチャン・ツィーが、
初恋のだんなさんの葬式のやり方のことで、
息子と対立します。その姿。
実家の父が彼のお母さんの初盆のやり方のことで、
あまり理解されないまま、強行したその姿に似てます。

チャン・ツィーは初恋が始まったそのときから、
夫となったその初恋の人を、
そうやって最後まで見送ってあげようと、
心に決めていたに違いない。

父もまた、まだかわいらしい息子の時から、
初盆にばあちゃんと沢山の人を見送ってきたように、
ばあちゃんが寂しくないように、
初盆にはばあちゃんを見送ってあげようと思っていたに違いない。
初恋とは違うけど、父にとっては、
人を好きだと思う初めての人がばあちゃんだったのだろう。か?

「今時、川原で火をくべるなんて・・・、」
と私も思いました。

映画の中でも、ばあちゃんになったチャン・ツィー、
の息子が、
「今時・・・・・なんて・・・・」
というシーンがあります。

近々わが家で法事があります。
舅は昔ながらのやり方で、
大勢の人に来てもらいたいと思っています。
「今時・・・・なんて・・・・」
だんだん地味になってきた高山の法事ですが、
昔ながらにやるそうです。
きっと舅もずっとこうして50年忌を迎える事を、
お母さんと約束したの・・・でしょうか。

父と舅とチャン・ツィー、
似てるんです・・・そこらへんが。

おいしいコーヒー。desita.

d75f5d99.jpeg美味しいコーヒーが飲みたくて、
娘を巻き込んでちょっと行ってきました。

「お母さんのブログは写真が面白くないんやさ。」
と一枚撮ってもらいました。



はい。
勉強になりました。

プロフィール

HN:
ぶんちょう
性別:
女性
自己紹介:

最新TB

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- 前向け思考力。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ