忍者ブログ

前向け思考力。

平々凡々の女子高生と平々凡々の中坊の息子の平々凡々の母の不定期日記です。

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富山に行ってきました。

KC3B0208.JPG旦那、娘、息子、私の何にも無い日が重なりました。
風呂に行くか南に行くか北に行くか、
家電量販店に行くか迷った挙句、
海を見に行く事になりました。

春の海とはいえ、まだまだ3月。
まるで我々を拒むように、
海王丸が停泊した公園は、
横殴りの雪が吹いていました。
せっかくだから、と車から降りたものの、
やっぱり寒くて退散しました。

夏に少年団の行事でこの船に宿泊して、
研修をした息子、
「ぼく、あの先っちょに上ったよ。」
私達の知らない体験談にワクワクしましたが、
やっぱり寒くて話もそこそこに・・・。
KC3B0209.JPG
第二の目的の回転寿司。
4月から中学生の息子、
喜び過ぎておなかパンパン。
ここまで来ながらいなりずし2皿と
コーンマヨはないやろ。

ま、いいけどさ。
PR

ハウルも卒業。

KC3B0205.JPG
家庭教の話。

小6秋からお世話させていただいた男子。
高校進学が決まり、
しばらくは入学前に宿題をいっしょにやっましたが、
3月も終わることですし、と、
わたしのレッスンから卒業していきました。
ケーキはお別れの際に頂きました。

自営業をされており(職種は内緒。)
商売をやっておられる建物の3階に自宅があります。
玄関は1階ですが、エレベーターがお迎えしてくれます。

初めてお邪魔した時は、
仲介業のかたが一緒でした。
きゃしゃで小さかった彼は、
勉強は嫌だと無言で大粒の涙をポロポロ流しました。
その業者のひとのしゃべり方が、
お父さんのところに、
マンションを売りに来る人に似ていると
怖がっていました。

初めての授業の日、
彼の部屋には自分で作ったというお札が、
ここかしこに貼ってあり、
4色のビー玉が置かれたプレートがとても気になりました。
机に向かった彼に絵本を持っていって読みました。
彼も自分のお気に入りの本や、
大好きな話をしてくれるようになりました。

7時45分から始めて8時までは本を読んだり話したり、
授業はするけど8時40分に彼の深いあくびが出るまで。

中学生の男子、中学校生活を共にするということは、
たった週に1回でも、ぶつかったり、
受け入れてもらえなかったり、
色々ありました。
1度、もう私には無理だ。
違う先生に来てもらおう、と思って、
お母さんに打ち明けた事がありました。
2年生から3年生になる春のことでした。
このまま無責任に続けるより、
今なら選択の余地が彼にある。と思って。

暖かいご両親に見守られて、
彼は成長しました。大きく。
走りたくなったら走ればいい、
そのときには精一杯応援するから。。。
そんな思いに守られて、彼は本当に幸せ。

そんな彼の勉強机には、
始めた頃も今も、邪魔じゃないの?と思うくらい、
ハウルの動く城の模型が置いてあります。
彼の成長を見守るようにポケモンのフィギアがいっぱい。
いまだにお札があるけど、もうあまり頼りにしてないんじゃないかな。
4色のビー玉のプレートはまだあるけど、部屋の隅っこに。
椅子に座ると足が届かず、ブランブランしてたのにな~。
自主勉強のノートの字がすごくきれいになった。

暖かいご両親に、見守られて、
私もハウルの部屋を卒業します。
ありがとう。

チャリでお出かけ。

舅姑が「昼ごはん要らんよ~」と出かけました。

今日は午後から息子のお友達の、

エレクトーンの発表会に招待されていたので、

ついでに我々も外でお昼をとることにしました。

もう少し暖かければいつもの川沿いでお弁当を食べるところですが、

自転車で出かけてみて意外とこさぶいのに気付いて、

久々にファーストフードしました。

せっかく楽しく外食していたのに、

弟を昨日、習字教室に弟子入りさせた事を、

娘にこっぴどく叱られました。

「娘に説教されるなんて、聞いたことない。」

と娘は言いましたが、よくあることだ。

本屋さんに立ち寄りました。

前から欲しいと思っていた本があったとかで、

ウチに帰ったら返すからと、せがまれました。

「お部屋が汚い子のお願いはききません。」

と言ったら返す言葉がなかったようです。

まだまだ母は負けませんよ。

でも街から自宅までは緩やかに上り坂。

すっかり子供達においてかれました。

やっぱりすっかり負けてます。(汗)
 

 

新しい春。

DSCF1051.JPG












我家で一番最初に咲くクロッカスです。
高山の春は桃も桜も梅も水仙もいっぺんに咲きます。
そのいの一番がクロッカス。
0ed549a4.jpeg









昨日、
「卒業式が済んだらおいで。」
と言われた習字の先生のところに行ってきました。
「もうちょっと道具をきれいにしておいで」と言われて、
裏の流しで春の雪降りしきる中、苦闘しています。
ちょっとかわったかんじが息子に通じるところがあり、
その先生、絵を描くように字を書きます。
本職をリタイヤされて、だんご屋をしながら、
ジャズをがんがんかけながら習字教室をやってみえます。
「かわってますね」というと
「ふふふ、それがわかってくれればいいです。」
と。
旦那も娘も勉強が難しく忙しくなるこの時期に、
なんで公文やめて習字なの?
と言うけど、中1のこの時期、
親が薦めたことをチャレンジしてくれるのはラスト。
救ってやれるのも中2じゃ間に合わない。
私にとっては緻密な考えの結果だったのですが・・・
どうかな~。

卒業式。


75e89bb0.jpeg昨日は長男の卒業式でした。
小学校への最後の登校は、
一人でした。
いつもは集団登校で、
8人もの子分をつれて、
賑やかに登校してきましたが、
呼びかけの練習があるとかで、
在校生より早く登校しました。

何を思っているのか。

33ce68de.jpeg式は厳かに行われました。
大きくなったな~。
その一言につきます。

困ったなと思ったことも沢山ありました。
まだまだ、心配なことも多々あります。
どんな大人になるのかな。
私よりあたま一つ分背は低いけど、
次の3年間の間にはきっと、
私よりも背が高くなってる。

DSCF1048.JPG下の子ということもあり、
小学生の保護者もこれで卒業です。
先生達の合唱
「いつまでも君のこと遠くからみおくるよ、
 走ることに疲れたら休んでもいいんだよ、
 休むことに疲れたら走りたくなるから。」
詳しい歌詞は覚えていないけど、
子供達と私達に歌ってくれたように思いました。

ケーキは通学班の子とそのお母さんから、
手作りをいただきました。
通算10年、なごり惜しいですが小学生のママ卒業です。
歳をとるってすばらしい。  

プロフィール

HN:
ぶんちょう
性別:
女性
自己紹介:

最新TB

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- 前向け思考力。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ