前向け思考力。
平々凡々の女子高生と平々凡々の中坊の息子の平々凡々の母の不定期日記です。
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.09
[PR]
- 2009.09.10
秋の足は速い。
- 2009.08.30
すっかり涼しくなりました。
- 2009.08.20
バカボンのママ。
- 2009.08.18
いらないもの。
- 2009.08.18
8月の我家。
秋の足は速い。
すっかり10日に一度の更新が続いています。
ええええ、9月になって~、何があったかな~。
携帯の写真だけが溜まっていくかんじ。
![afd04cfb.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6285809c9954810bfbf34882ab42d2/1252594105?w=150&h=112)
何気に撮ったアマガエルです。
爺ちゃんたちの部屋の西窓のヨシズにて。
なんかもう寒そうでした。
市内の某家具店を
ふらっと寄りました。
工場がそのまま、
展示ルームになっているので、
少々見てまわっても店員が、
ついてくるわけでもなく、
とても居心地のいい感じでした。
17年間SightSeeingしていますが、
まだまだ?ますますゆっくり眺めた事がないところが、
いっぱいあります。
左は国分寺の六地蔵さん。
写真ではわかりにくいけど、
ビッグサイズ。
また、イチョウが舞う頃に来たいものです。
絵の具が欲しい、と腐チャンにつれられて、
文房具屋に行きました。
ここの文房具屋がまた、趣があって、
結構好き。
2Fのこの物がいっぱいあって、
雑然として、
なんだか物置みたいな感じがすき。
色鉛筆もすごくいっぱい種類がある。
左は絵の具。
腐チャンとバカボンはほんとにナカが良いです。
自分の兄妹関係からは考えられない。
そのうちばらばらになるんだろうけど。
サイクリングの帰り道は、
OverTheFourtyの女性はすっかり置いてきぼり。
でした。
このあと、この仲良し姉弟とは別れて、
小学校の夏の作品展を観に行ってきました。
バカボンの作品はアイデア賞だけど完成度が低かった。
でも、彼のファンのくすぐったいところはつかんだようでした。
私も楽しかった。
楽しい夏の思い出になりました。
ええええ、9月になって~、何があったかな~。
携帯の写真だけが溜まっていくかんじ。
何気に撮ったアマガエルです。
爺ちゃんたちの部屋の西窓のヨシズにて。
なんかもう寒そうでした。
ふらっと寄りました。
工場がそのまま、
展示ルームになっているので、
少々見てまわっても店員が、
ついてくるわけでもなく、
とても居心地のいい感じでした。
まだまだ?ますますゆっくり眺めた事がないところが、
いっぱいあります。
左は国分寺の六地蔵さん。
写真ではわかりにくいけど、
ビッグサイズ。
また、イチョウが舞う頃に来たいものです。
文房具屋に行きました。
ここの文房具屋がまた、趣があって、
結構好き。
2Fのこの物がいっぱいあって、
雑然として、
なんだか物置みたいな感じがすき。
色鉛筆もすごくいっぱい種類がある。
左は絵の具。
自分の兄妹関係からは考えられない。
そのうちばらばらになるんだろうけど。
サイクリングの帰り道は、
OverTheFourtyの女性はすっかり置いてきぼり。
でした。
このあと、この仲良し姉弟とは別れて、
小学校の夏の作品展を観に行ってきました。
バカボンの作品はアイデア賞だけど完成度が低かった。
でも、彼のファンのくすぐったいところはつかんだようでした。
私も楽しかった。
楽しい夏の思い出になりました。
PR
すっかり涼しくなりました。
すっかりご無沙汰の更新です。
10日間いろんなことがありました。
茶の間にPCが在るのに、
9時以降は腐チャンは使わないのに、
ぜんぜん更新できないのは、
疲れているから、とかじゃなくて。
自分を責めないで、楽にいくから続くんだ、と。
![KC3B0104.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6285809c9954810bfbf34882ab42d2/1251633299?w=150&h=112)
こんな風に、
雲が高いところに見えます。
朝夕涼しくなったはずです。
月曜日のことてす。
夏休みの間は、
あんまり食欲がなかった、
とか言って、
ご飯が残りがちでしたが、
昨夜しこんだロールキャベツも、
ご飯も、夕方にはすっからかん。
できれば3合ほど炊いといて欲しかった。
![KC3B0105.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6285809c9954810bfbf34882ab42d2/1251633770?w=150&h=112)
ま、いっか。
火曜日。
食欲が増す、
元気も出る。
じじとばばは富山に大好物のます寿司を、
買いに行ったそうです。
自分達はますの弁当を食べたから、
夕飯に食べなさい、と買って来てくれました。
子供たちもだんなさんも大好き。
暑さが過ぎたときの
じいちゃんとばあちゃんの、
勢いはとどまる事をしらず、
田舎カラオケ大会に参加してきたらしい。
一応覗きにいってきたものの、
タイミング悪く、じいちゃんの勇姿は、
拝見できませんでした。
![KC3B0108.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6285809c9954810bfbf34882ab42d2/1251633401?w=150&h=112)
が、
準優勝したそうです。
さすがに、・・・・まいりましたとしか、
言いようがありませんでした。
参りました。
10日間いろんなことがありました。
茶の間にPCが在るのに、
9時以降は腐チャンは使わないのに、
ぜんぜん更新できないのは、
疲れているから、とかじゃなくて。
自分を責めないで、楽にいくから続くんだ、と。
こんな風に、
雲が高いところに見えます。
朝夕涼しくなったはずです。
月曜日のことてす。
夏休みの間は、
あんまり食欲がなかった、
とか言って、
ご飯が残りがちでしたが、
昨夜しこんだロールキャベツも、
ご飯も、夕方にはすっからかん。
できれば3合ほど炊いといて欲しかった。
ま、いっか。
火曜日。
食欲が増す、
元気も出る。
じじとばばは富山に大好物のます寿司を、
買いに行ったそうです。
自分達はますの弁当を食べたから、
子供たちもだんなさんも大好き。
暑さが過ぎたときの
じいちゃんとばあちゃんの、
勢いはとどまる事をしらず、
田舎カラオケ大会に参加してきたらしい。
一応覗きにいってきたものの、
タイミング悪く、じいちゃんの勇姿は、
拝見できませんでした。
が、
準優勝したそうです。
さすがに、・・・・まいりましたとしか、
言いようがありませんでした。
参りました。
バカボンのママ。
今年も色々悩まされた結果、
バカボンの夏休みの課題が昨日すべて終了しました。
去年とおととしはバカボンのパパが頑張ってくれました。
椅子作ったんだったっけ?
ホバークラフトの年もあったかな。
わけのわからんロボットを作ったことも。
バカボンのママ(アタクシ)の独断で、
今年は研究発表形式。模造紙3枚にまとめました。
![KC3B0100.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6285809c9954810bfbf34882ab42d2/1250693167?w=112&h=150)
学校に持っていくには丸まるか折り曲げるか。
彼は折り曲げたくないから丸めていくと。
自分より背の高い作品に彼は満足。
そんな彼を見て、母も満足。
私がカテキョに行っている間に、
感想を少し変えたらしかった。
E小学校の夏休みの作品展は”夏の宝物展”といいます。
これって宝物かなあ。と今更ながら躊躇していたら、
「宝物になったと思うぞ」っと、
珍しく旦那さんが深そうなことをいいました。
感想の中の言葉、
考えるってだんだんおもしろくなってきました。
だとさ。
バカボンの夏休みの課題が昨日すべて終了しました。
去年とおととしはバカボンのパパが頑張ってくれました。
椅子作ったんだったっけ?
ホバークラフトの年もあったかな。
わけのわからんロボットを作ったことも。
バカボンのママ(アタクシ)の独断で、
今年は研究発表形式。模造紙3枚にまとめました。
学校に持っていくには丸まるか折り曲げるか。
彼は折り曲げたくないから丸めていくと。
自分より背の高い作品に彼は満足。
そんな彼を見て、母も満足。
私がカテキョに行っている間に、
感想を少し変えたらしかった。
E小学校の夏休みの作品展は”夏の宝物展”といいます。
これって宝物かなあ。と今更ながら躊躇していたら、
珍しく旦那さんが深そうなことをいいました。
感想の中の言葉、
考えるってだんだんおもしろくなってきました。
だとさ。
8月の我家。
先日のお泊り会の部屋の様子。
近年、祭よばれの行事が小規模化されて、
使わなくなりつつあるこの部屋、
5人のBoysと7人のGirlsに来てもらって、
ご機嫌の様子。
どうしても動いてくれなかった仏間と座敷を仕切ったふすまと、
庭に面した障子が、私一人の力で開いてくれました。
![KC3B0085.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6285809c9954810bfbf34882ab42d2/1250523529?w=150&h=112)
コレにはジジババもちょっとびっくり。
ここを開くには、3人がかりで、
ジャッキを使わないとびくともしなかった。
たまには良いかも。
部屋の掃除もできて、
よかったかも。
東側の雨戸を開けたのも何年ぶりか。
布団も枕も、
こんなにいっぺんに使ったのは、
いつ以来でしょうか?
どこにも行かなかったけど、
楽しい夏の思い出でした。
Last shotは座敷からの庭の様子。
まんなかのブランコの柱みたいなのは、
こいのぼりの土台。
松の木があったのですが、
こいのぼりがあまりにも巻きつくので、7年ほど前のある朝、
切り倒されました。
近年、祭よばれの行事が小規模化されて、
使わなくなりつつあるこの部屋、
5人のBoysと7人のGirlsに来てもらって、
ご機嫌の様子。
どうしても動いてくれなかった仏間と座敷を仕切ったふすまと、
庭に面した障子が、私一人の力で開いてくれました。
コレにはジジババもちょっとびっくり。
ここを開くには、3人がかりで、
ジャッキを使わないとびくともしなかった。
たまには良いかも。
部屋の掃除もできて、
よかったかも。
東側の雨戸を開けたのも何年ぶりか。
こんなにいっぺんに使ったのは、
いつ以来でしょうか?
どこにも行かなかったけど、
楽しい夏の思い出でした。
Last shotは座敷からの庭の様子。
まんなかのブランコの柱みたいなのは、
こいのぼりの土台。
松の木があったのですが、
切り倒されました。
プロフィール
HN:
ぶんちょう
性別:
女性
自己紹介: