忍者ブログ

前向け思考力。

平々凡々の女子高生と平々凡々の中坊の息子の平々凡々の母の不定期日記です。

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4泊5日実家。

シルバーウィークでした。
何年振りでしょうか、
旦那さんの長期の休暇が一致して、
和歌山の実家に4泊もしてきました。
長兄の結婚式には1泊2日でとても苦しい帰郷でした。
KC3B0116.JPG
長期の休暇に慣れていなくて、
長期の旅行に慣れていないせいもあり、
5日も滞在しながら無計画な日々。
なにはともあれ、海でしょう。
と、実家から徒歩5分の大浜にお散歩。
AutDoorからは縁遠く、
Beachとか暑いとかがあんまり似合わない
うちの旦那さんですが、
バカボンと私を置いてずっと向こうに行ってしまいました。
楽しかったのでしょうか。

滞在2日目。
私は何年かぶりに同級生に会い、お茶しました。
再会一番の話は白髪が増えた話。
とほほほ。でも、うふふふ。
でも同級生、幼馴染っていいな。
何年も会ってなくてもすぐに話は弾みます。
少し遅刻していった私、
私を待っている間に、
喫茶店のウィンドウの外を、どういう偶然か、
何人かの同級生が横切ったとか。
ああああ、時間にルーズな自分の性格をうらみます。

私がお友達とお茶している間に、
旦那さんとバカボンと腐チャンは
私の次兄のエスコートで、
海釣りに初挑戦。
バカボンの夕食のおかずに、
とれたて新鮮、ちょっと小振りな鯵があがりました。
他にも何匹か釣り上げたのですが、
小さかったりフグだったり、
よくわからないやつだったり。
腐ちゃんも旦那さんも、
それなりの成果。

KC3B0121.JPG今回の帰郷の第一の目的は、
私の実母のM家の法事でした。
母は一人っ子だったところが、
父のところに嫁ってしまったので、
M家を守するのは母だけ。
33年が2人、100年が2人、
考えると気が遠くなります。
M家の菩提寺のシンボルの
だるまさんです。
小さい頃に母と一緒に来て、
クリでお茶を頂いたことがあります。
物静かですが気さくな住職さんです。
私の嫁ぎ先は宗派が異なるので、
KC3B0123.JPGお経もとても懐かしく響きました。

弁慶生誕の街は、
いまや熊野古道一色。
お土産を揃えに向かった駅前は、
トレッキングシューズを履いた、
旅行客が大勢。
次回、実家に長期滞在できる機会があれば、
もう一度釣りに行こう。
今度は竿が欲しい。
KC3B0124.JPG熊野古道も行ってみたい。
風力発電もゆっくり見たい。
友達にもまた会いたいな。

充実したシルバーウィークでした。
 

PR

バカボンの運動会。

土曜日に予定されていたバカボンの運動会が、
雨天のため、日曜日に延期され、
無事終了しました。

場所取りも弁当も、子供の準備も、
あわただしいこと例年のごとく。
”だれか手伝ってくれてもいいんじゃない???”
と心で叫んだとたん、
”あ、今年で最後なんだ。”
バカボンは6年生。
急に寂しくなってきました。
ここでめんどくさくなってやめたら、
ずっと運動会をサボったようなきがして、
チカラを振り絞って、楽しむことにしました。

8a092d7b.jpeg
例年のように、
お弁当と荷物を運んで、
一時帰宅。
その後自転車で駆けつけたときには、
競技はすでに2つ目でした。





例年と違うところ、
子供はみんなマスクをしています。
依然猛威をふるっている
インフルエンザ対策。
参観している親さんたちも大勢がマスクを。
どこを撮ってもブログに載せても大丈夫かなあ。
ダメかなあ。


DSCF0882.JPG
さすがに競技する子はマスクを外していましたが、
お手伝い係も、みんなマスクをしていました。

競技の成績は白優勢のまま続きました。







KC3B0112.JPG
昼食場として体育館を利用した事もあったけど、
やっぱり三本松の下にしました。
こんな豪華弁当つくるの、
しばらくはない。





DSCF0893.JPG相方のおかげですが、
組み体操の逆立ちもうまくできました。

はやかったな~
6年間。

a7a45d8c.jpeg

男前。

ドゥクドゥンドゥンドゥンドゥンドゥン、
ドゥクドゥンドゥンドゥンドゥンドゥン、
9b8f6dac.jpeg
いやああああ、
いい男がいっぱい~。
だんなさんにもらいました。

この眺める幸せを、
会社の同僚にも味わっていただこうと、
デスクにもって行って置いてみた
のが先週の週明け月曜日。
休み明けにもかかわらず、
女子の多い部署、
毛穴が全開するハイテンション。

いやああ、もって行ってよかった~。
あんまりブロマイドやポスターを眺める趣味はなかったのだけど・・・。
かなり元気をもらいました。

あ~~~、うっとり。

寺へ。

むかし”テラへ”っていうアニメ映画があったな~。

8月は盆月だったためお休みでしたが、
10日の同朋会定例会に行ってきました。
毎度のようにお経を読み、
説法を聞いてくるのですが、
私の中ではとても新しい世界なので、
ふ~ん、へ~、っと聞いてきます。
若い住職なのでざっくばらんな話し方で、
お経についての説明があったり、
読み方についての練習があったり、
27f3b68a.jpeg
「節のつけかたには10種類あって、
 一番ポピュラーなのは◇◇(忘れました。ごめんなさい住職。)です。」
「ここは上げて読みます。みなさんで唱和してみましょう。
 さん、はい・・・。」
「こう読んでる人が多いですがこれは江名子山口節です。
 本山に行くとこうやって読みます。」
「まえにお話したかと思いますが、
 数珠はこうやって持ちます、教本はこうやっておきます。
 畳にはおかないように。」
「お葬式やお通夜のでも
 わさん(坊さんがソロで読むとき)のときは、
 焼香のレツも停まってわさんを拝聴します。」
とか、THE素人相手に親切にわかりやすく、 
教えてくれます。
どちらかというと年配のかたがおおいこの会です。
学ぶ事は満載です。
農繁期も一段落という時期なので、
来月からは30分時間が早くなります。
 

腐チャンの体育祭。

んr

更新しながら寝てしまいました。ZZZZZ・・・。

で仕切りなおします。
df16b172.jpeg腐ちゃんのチームは青でした。
「一年生で青団になった子は、一生青団なのよ。」
というBさんの解説。

腐チャンは団席背後の通称マスコットの係。
応援合戦の競技中は次々とその背景画が変わります。
正面的には遠すぎてちっちゃいですが、
今は白虎が描かれています。
腐ちゃん自慢はこの次のラッセン的海の夕日。

2b6c7f3c.jpeg私の愛する青団マスコットガール???達です。
3段の足場の一番上の、たぶん一番眺めがよかったのかな、
仲良し4人組は、
まるで停まり木に停まった小鳥のようでした。
電線に停まったすずめって話もあるけど。
夏休みのお泊り会のメンバーのうちの4人。
(腐チャンも含む。)
最前線で競技する先輩方の姿に、
さぞかしキャーキャー語っていることでしょう。
遠くて聞こえないけど・・・。
cc4bf13d.jpeg

団席の足場は業者が来て組み立ててもらうそうです。
手前は青団のコンセプトの青龍・・・の頭。
さぞかしバカボンが見たら興味津々でしたでしょう。
高校の体育祭は、
義務教育じゃないからなのか、
お互いの学校に行って悪さしてくるからなのか、
ちびちゃんたちには残念なことに平日に行われます。




ae78e418.jpeg
応援合戦では青、黄、赤の順番で、
クシクモ3位でしたが、私的には、
仕掛けが面白かった赤団の様子です。
「あの鳥が飛ぶのかと思ったら、
 毎年うなだれるだけで跳ばないのよね。」
と、ご本人も当高校の元体育祭執行部のBさんの解説。
さっき聞いた一年生で青団になったら一生青団、
という言葉の重さがこのとき初めて刺さりました。

4b29887d.jpeg
2枚目の写真と若干かぶりますが、
気がつけば空はすっかり秋の空です。
そ、あんた達は一生青団。
執行部や花形競技の花形選手でもないかもしれないけれど、
一生のなかの誇りあるマスコガール。
がんばれ~そこの腐女子達~。
もっと楽しめ~。

プロフィール

HN:
ぶんちょう
性別:
女性
自己紹介:

最新TB

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- 前向け思考力。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ